医療法人 三仁会(春日井整形あさひ病院/師勝整形外科/三仁会 ぷらす)

活動報告

カテゴリ「職員の働き方改革」の記事一覧

【仕事と家庭の両立支援に関する、一般事業主行動計画実施状況(R6年度)の公表です】 R6年度の三仁会職員の有給休暇取得率および取得人数についてご報告します。多くの部署において、全国平均の65.3%を上回る取得率を達成しており、引き続き有給休暇の取得促進に努めています。 一方で、取得率が全国平均を下回る結果となった部署もあり、休暇取得の促進や働き方の見直しに課題が残っています。 また、今後の取り組みとして、男性の育児休暇取得促進に向け、育休の取得事例や制度の利用方法について理解を深めてもらうための職員向け案内を作成・周知し制度の利用促進を図っていきます。 今後は、状況把握と働きやすい環境づくりをさらに進め、子育て支援と職場環境の実現に取り組んでまいります。                                        総務課 ※取得率(%)=全雇用者の有休取得日数計÷全雇用者…続きを読む
男性職員が育児休業を取得しました。三仁会で男性職員が育児休業を取得するケースは少しずつですが増えています。インタビューを通して率直なお気持ちを伺いましたのでご紹介します。 Q 児休業を取得した期間を教えてください 2024年11月20日~2025年2月20日 3ヶ月間 Q なぜ育児休業を取得しようと思ったのですか? 妊娠を機に妻と相談し、ベビーと妻をサポートするため、一緒に居たいと思い希望しました Q 実際に育児を経験してみて、印象に残っていること・大変だったことはありますか? 今回で3人目の子育てですが、出産の場にも立ち会うことが出来、生まれてきた時の感動は何とも言えない嬉しさを感じました。ベビーだけでなく、兄2人のことも気にかけているつもりでしたが、迷惑が掛からないよう気遣ってくれることも多かったです。そんな兄達とベビーにかける、時間と愛情のバランスが難しかったです。 Q お子さんとの…続きを読む
急性期病棟勤務として当院を支え続けてくれている職員が、産休育休を取得し、職場復帰後にどのような変化を感じているのか率直な気持ちを伺いましたのでご紹介します。 Q 入職していつ頃、どのような流れで産休に入りましたか   急性期病棟に入職して4年目。産前休暇予定日の2週間前から傷病となってしまい、そのまま休暇に   入りました。 Q 育休取得期間をおしえてください   第1子 2021年2月~2022年6月 1年5カ月   第2子 2022年9月~2024年4月 1年半 Q 育休を取得する際の不安などはありましたか   第1子、第2子の時も不安はありません。スタッフのフォロー体制が整っていたので安心して休みに    入ることができました。 Q 育休を取得してよかったと思えるエピソードはありますか   子どもと一緒に過ごせる時間が長いので、近くで成長を感じることができました。 Q 復帰後に仕事で…続きを読む
2015年に入職した通所リハビリテーション運動指導士の男性職員が、育児に専念するため休暇を取得しました。  彼の育児と仕事の両立に向けた取り組みについて、インタビューしましたのでご紹介します。 Q 育休はいつから、どれくらい取得しましたか  2021年10月~22年3月 第1子 5ヶ月間(妻復職に伴い男性育休取得)、2022年8月 第2子 2週間、   2024年3月~5月 第3子 2ヶ月間、合計で7ヶ月半取得しました。 Q 育休期間の長さは、いかがでしたか 3人それぞれ必要な期間とれました。第一子(1歳から)の5ヶ月間はコロナ禍や初めてのワンオペでしたので孤独感や苦労も多く、妻の気持ちの理解に繋がりました。第二子の2週間は産後1ヶ月里帰り後にとりましたが、長男の赤ちゃん返りもあり、妻は助かったと言っていました。第三子の2ヶ月間は、夫婦で腰を据えて子育てに向き合えました。 Q 育休を取得す…続きを読む