医療法人 三仁会(春日井整形あさひ病院/師勝整形外科/三仁会 ぷらす)

活動報告
当院のリハビリテ-ション科に、今春発売された最新モデルの医療用体成分分析装置(Inbody380)が導入されました。 日頃の体重管理は、健康寿命の延伸や関節痛の予防の効果があり、大変重要な習慣の一つです。また最近では、体重だけでなく、筋肉量の減少や脂肪量の増加といった体成分の変化も、生活習慣病や高齢者の転倒に関連していることが分かってきました。 今回導入したInbody380は独自の体成分情報を詳細に分析し、筋肉量や体脂肪率だけでなく、身体のむくみや栄養状態まで詳細に評価することができます。 評価結果は、紙でお渡しするだけでなく、ご自身のスマートフォンのアプリでも管理でき、前回からの変化をいつでも手元で確認することも可能です。 当院では日頃リハビリ目的で通院されている方々の健康状態やリハビリテーションの効果を確認する為に積極的に活用していきたいと考えています。ご興味のある方は是非リハビリの…続きを読む
2024年6月、春日井整形あさひ病院に新たなMRI装置、PHILIPS社製「MR5300」を導入しました。 本装置の特徴として、以前のMRIよりもトンネルが10cm広い70cmとなり、圧迫感が大幅に軽減されています。さらにAIを駆使した高速撮影技術やPHILIPS社独自の画像処理方法も備えており、画質の向上や検査時間の短縮が可能になりました。 この特徴を生かして当院放射線科では「より早く、よりきれいな」撮影ができる様、機械の立ち上げ時よりメーカーと共同で撮影条件の調整を行っています。 当院ではこの装置を統合に伴う増築部分に設置し、更衣室を4部屋、隣にレントゲン室を用意しスムーズに検査を受けられるようにしました。 新しい建物と機械で清潔感あふれる環境の中で、皆様が負担の少ない検査が受けられるようにスタッフ一同取り組んでまいります。…続きを読む
三仁会では、本年度も春日井市の高齢者の保健事業と介護予防等の一体的な実施事業を受託し、松原地区の高齢者サロンや老人クラブなどの通いの場に出向き、健康増進及び介護予防事業を行っています。 8/2(金)に東野町の東野松寿会さんにお邪魔し、フレイル予防や生活習慣病予防を学ぶ「フレフレ!フレイル予防教室」を開催しました。 暑い中でしたが、30名を超える多くの方々にご参加いただき、大変盛況な会となりました。 このように我々は、今年度も様々な高齢者サロンさんへお伺いし、地域高齢者の疾病予防・健康づくりの推進を後押ししてまいります。 また、既存のサロンさんだけではなく、地域の生活拠点施設(当法人はイーアス春日井にて実施)における健康教育や相談会の実施も予定しております。 ご興味のある方は是非ともお気軽にご参加下さい。 お問い合わせ先 春日井整形あさひ病院相談室 0568-85-0077(受付時間:平日9…続きを読む
2015年に入職した通所リハビリテーション運動指導士の男性職員が、育児に専念するため休暇を取得しました。  彼の育児と仕事の両立に向けた取り組みについて、インタビューしましたのでご紹介します。 Q 育休はいつから、どれくらい取得しましたか  2021年10月~22年3月 第1子 5ヶ月間(妻復職に伴い男性育休取得)、2022年8月 第2子 2週間、   2024年3月~5月 第3子 2ヶ月間、合計で7ヶ月半取得しました。 Q 育休期間の長さは、いかがでしたか 3人それぞれ必要な期間とれました。第一子(1歳から)の5ヶ月間はコロナ禍や初めてのワンオペでしたので孤独感や苦労も多く、妻の気持ちの理解に繋がりました。第二子の2週間は産後1ヶ月里帰り後にとりましたが、長男の赤ちゃん返りもあり、妻は助かったと言っていました。第三子の2ヶ月間は、夫婦で腰を据えて子育てに向き合えました。 Q 育休を取得す…続きを読む
【仕事と家庭の両立支援に関する、一般事業主行動計画実施状況(R5年度)の公表です】 R5年度の三仁会職員の有給休暇取得率および休暇取得人数は以下の通りです。全国平均の62.1%を超える取得率となりました。当法人では、半日単位、さらにその半分(2時間単位)でも有休取得ができ、取得率向上につながっていると思われます。多様な働き方、ワークライフバランスを充実させるためにも、雇用環境整備をより一層取り組み、地域医療に貢献できるよう活動していきたいと思います。 ※取得率(%)=全雇用者の有休取得日数計÷全雇用者の有休付与日数計×100 有休取得日数計には、前年度有給休暇の繰越分を取得した分を含んでいます。…続きを読む
2024年度は新たに14名の新入職員を迎えスタートしました。 4月1日には新入職員の紹介や、全体オリエンテーションを実施し、その後部署ごとでの研修を進めています。 院内では9月の統合に向けて増改築を進めており、慌ただしい中ではありますが新入職員も少しずつ仕事内容や雰囲気に馴染んできました。 また13日には法人全体での歓迎会を行いました。 今年度は医療介護の診療報酬同時改定があり、医療介護スタッフの処遇改善や提供サービスの見直しが進められる年でもあります。 当法人としても、職員がやりがいを感じながら安心して働ける職場づくりのきっかけとして、職員の親睦を深める機会を大切にしていきたいと思います。 医療介護を取りまく情勢に対応しながら、地域の皆様に寄り添えるようスタッフ一同取り組んで参りますので、今年度もどうぞ宜しくお願い致します。…続きを読む
2024年3月28日に春日井整形あさひ病院研修会を行いました。 今回は医療安全・院内感染対策委員会合同での研修会として、感染に関する知識の確認と医療安全に必要なチームビルディングをテーマとしました。どちらも座学ではなく、他職種でグループを作り、感染に関するクロスワードを解く課題や、紙とはさみで鎖を作るゲームを通して相談や連携の重要さを体感しました。 最初は初めて話すスタッフ同士では少し緊張感もありましたが、研修を通して笑顔や笑い声、職種に関係なく相談する様子も増えたように感じます。 院内感染に対する対策や安全な医療を提供するには、各スタッフの能力以上に、日頃からの円滑なコミュニケーションや共通の目的を理解することが必要です。 今回の研修をきっかけに、安心・安全な医療サービスの提供に向け、職員のコミュニケーション機会を増やす取り組みを継続していきたいと思います。…続きを読む
2月24日にイーアス春日井無印良品中央広場にて「からだの相談会」を開催しました。 午前は、理学療法士の加藤によるフレイルについての講演を行い17名の方にご参加頂きました。 午後は、毎月恒例の看護師、理学療法士等の専門職による「からだの相談会」には47名の方々にご参加を頂いた他、無印良品キッチンカウンターをお借りして、管理栄養士の寒川による「食べるからだの相談会」として、オートミールクッキーのレシピ紹介と試食会を実施しました。 オートミールとシード&ドライフルーツを使用したクッキーは1枚で食物繊維の1日の摂取目標の約半分が摂取でき、一般的なクッキーと比較してたんぱく質も摂取できるレシピとしてご紹介しました。 食べ応えがあり、ダイエット中の方にもおすすめできるクッキーで、300名の方々にお立ち寄りいただくことができ、準備したクッキーとレシピカードもすべて完配となる大変好評の会となりました。 今…続きを読む
2024年2月18(日)に、春日井整形外科にて少年野球チームに対するメディカルチェックを実施しました。 スタッフは医師2名、理学療法士18名、学生1名で実施し、医師による身体検査や超音波検査、理学療法士による柔軟性の評価や投球フォームの撮影などを行いました。検査を終えた全選手に投球障害に関する知識や家でもできるストレッチ方法が記載されているパンフレットを渡し、全員にストレッチ指導や必要な選手には動作指導などもさせていただきました。再検査の必要な方には2次検診の案内をするといった対応もしております。 投球障害の中には発見が遅れると長期離脱を余儀なくされるものもあり、早期発見、早期治療はとても重要です。このような活動を通じてより多くの子供たちが長く健康に野球ができるように、これからも微力ながら貢献していきたいと思います。…続きを読む
1 2 3 4 5 6 7 16