医療法人 三仁会(春日井整形あさひ病院/師勝整形外科/三仁会 ぷらす)

活動報告
6月24日に無印良品様ご協力のもと、イーアス春日井店内のネイチャーフィールドをお借りして 「からだの相談会」を開催しました。 午前中は管理栄養士の寒川が講師として、経口補水液の試飲を交えながら、熱中症予防について経口補水液とスポーツドリンクの違い、水分補給のタイミングや量、手作りスポーツドリンクのレシピ紹介などを行いました。 午後からは、毎月実施させて頂いている血圧や体力測定、医師、看護師、理学療法士、作業療法士、など専門職による身体機能チェックと医療相談のコーナーの他、午前中に引き続き、経口補水液や水分補給ゼリーの試飲コーナーを設置し、水分補給や熱中症予防についての個別相談をお受けしました。 80名以上の幅広い世代の方にお立ち寄りいただき、盛況となりました。 今後も医療法人として、地域の皆様の健康に貢献できるよう活動して行きたいと思います。…続きを読む
三仁会では2023年4月より松原中学校区内の公民館、サロン等で、春日井市より業務委託された健康増進及び介護予防事業を行っています。 6月は西山町のギャラリーゆんたくさんにお邪魔し、高齢者サロンゆいまーるさん向けに事業を行いました。 前半は整形外科医の猪田医師より、生活習慣病やフレイル、サルコペニア、ロコモといった高齢者の方々が気にされる加齢に伴う心身の変化について講義をしました。 講義ではこれら心身に起こる変化は、日頃の生活習慣を見直すことや適切な内服、運動習慣によって予防、改善できることに触れ、筋トレなど具体的な運動の実践も行いました。 素敵な空間の中、後半は現在の身体機能を把握していただけるよう、看護師やリハスタッフも加わり、歩行速度やバランス機能などの測定を行いました。 参加された方々からは「せっかくいい状態だからがんばって維持しないと」「次の測定までにもう少しいい点数を出したい」な…続きを読む
6月22日にホテルプラザ勝川にて第3回春日井・小牧OLS連携会を開催しました。2022年度に始まった本連携会も今回で3回目となりました。 今回の特別講演では、まつした整形外科院長の松下先生より、開業医の立場から骨粗鬆症に関してそれぞれの施設の役割や施設間での連携に期待することを中心にご講義頂きました。 また幹事である小牧市民病院の酒井先生からは、昨年度から運用している二次性骨折予防継続管理料算定連絡票について、これまでの運用や今後の見直しについて情報を提供いただきました。 会の後半では今回の目玉である、二次骨折予防についての現状や課題について職種毎でのグループディスカッションを行いました。 ディスカッションを通して、患者様の二次骨折を予防する上でどの施設も抱える課題を共有するだけでなく、各職種の専門性を発揮するには既存の連絡票に加え、他の情報共有の方法が必要など、連携を強めるための前向きな…続きを読む

地鎮祭を行いました。

カテゴリ:院内行事
当院は、2024年秋に春日井整形外科の外来診療部門と介護部門をあさひ病院に統合しリニューアルオープンする予定をしています。 それに伴いまして、あさひ病院増築棟の建設、院外薬局の建設、あさひ病院介護棟の工事が始まります。 5月31日(水)に増築棟の建設地におきまして地鎮祭を行いましたので、ご報告をさせて頂きます。 当日は天候に恵まれ、晴天の中で地鎮祭を迎えることが出来ました。 地鎮祭には医療法人三仁会 前田健博理事長をはじめ当法人幹部、設計・施行業者、その他関係者が参列し、工事の安全を祈願して頂きました。 当法人の前田健博理事長から「整形外科の専門病院として、高度医療を地域の方に届けることを目標に職員一丸となって邁進していく」という決意が表明されました。 これから2024年秋の新病院オープンに向けていよいよ工事がスタートします。 工事中は近隣住民の皆さまになにかとご不便・ご迷惑をお掛けするこ…続きを読む
新型コロナウイルス流行の影響で約3年ぶりの開催となりましたが、2023年4月30日に岡崎城西高校サッカー部部員約180名に対してメディカルチェックを実施しました。 スタッフは医師1名、当院12名と他院のリハスタッフ35名で各検査を行いました。 チェックの内容は以下の通りです。 ① 問診 ② エコー(足部の骨折部の有無) ③ 足部や股関節の筋力 ④ 股関節、足関節の柔軟性 ⑤ バランス検査 足部の怪我の早期発見、早期治療および、障害の発生予防を目的に実施しており、各検査で改善点が見つかった場合は、自主トレや動作改善のポイントを提案しました。 エコー検査にて骨折が疑われた部員には、病院への受診の手続きをして精密な検査を行うように促しました。 筋力が明らかに左右差のある選手や、柔軟性やバランス機能が低下している選手がみられました。そういった選手は今後、足部だけではなく他の部位での障害リスクがあり…続きを読む
2023年度がスタートしました。  当法人も13名の新入職員とともに、気持ちを新たに新年度のスタートを切りました。 まず、4月3日に新入職員の紹介や、全体オリエンテーションを実施し、その後部署ごとでの研修を進めています。 また今年度は感染対策を講じながら3年ぶりに法人全体での歓迎会を開催いたしました。 このような会を通して職員同士の親睦を深めることは、互いを理解・尊重しあうきっかけに、延いては地域の皆様方により良い医療・介護サービスをご提供することにもつながると考えます。 法人として、感染対策などの社会変化に合わせながら、ご提供するサービスの充実と、職員が働きやすい環境の両立を目指していきたいと思いますので、今年度もどうぞ宜しくお願い致します。…続きを読む

2023年あさひ病院春便り

カテゴリ:花だより
毎年春の恒例となりましたが、当院の隣にある落合公園、ふれあい緑道の桜が見事に咲きました。  リハビリ室からは窓一面に広がる満開の桜を見ることができます。  もう桜の花盛りは過ぎてしまいましたが、来院される患者さんもリハビリ室から見える桜に春を感じていました。  写真はすべてあさひ病院内から見える桜の写真です。…続きを読む
2月25日に無印良品イーアス春日井中央広場にて「まちの保健室」「からだの相談会」を開催しました。 午前の「まちの保健室」では、作業療法士の久保田が講師となり、認知症を予防する運動「コグニサイズ」を参加者の皆さんと実施しました。数を数えながら簡単な体操を行うなど、頭と体を同時に使うエクササイズは出来そうで出来ない面白さがあり、参加者の皆さんからも自然と笑いが起こり大変盛り上がりました。 午後からの「からだの相談会」では、無印良品店内キッチンをお借りして、管理栄養士の寒川による「簡単おいしいからだ作り」として、レンジで簡単に調理できるオートミールカレードリアの料理講座を行いました。香辛料と生姜の成分による代謝UPを期待でき、低カロリー・高たんぱくに加えカルシウムも摂取できるメニューの紹介と試食を行いました。意外にも小さなお子さんに「美味しい」と食べて頂けたり、オートミールを食べたことが無い、又…続きを読む
当法人では近隣の理学療法士・作業療法士養成校と連携して、年間30人程度の学生実習を受け入れています。新型コロナウイルスの影響で一時は実習機会が少なくなった時期もありましたが、この冬から月から夏にかけては、特に本格的に実習が行われる時期です。あさひ病院でも現在4名の学生が日々、療法士を目指して学んで下さっています。 昨今の医学教育では、従来の見学・レポート主体の実習から、臨床参加型実習(clinical clerkship、CCS)へと変化してきています。このCCSは、スタッフの補助のもと、患者様と接する機会を積極的に設けることで、その学生の能力に合わせて、療法士としての態度と技能を学ぶことを目的としています。 当法人のリハスタッフは、養成校での実習指導者講習を受講しCCSについて学んだ上で、科全体でCCSの実践に努めています。学生の方々からは「実際に患者様に触れることで学ぶことや気づくこと…続きを読む
1 2 3 4 5 6 7 8 9 16